その奇襲攻撃は、どれほど優れたパイロットにとっても脅威となる。
各機体の評価(サイト運営者の主観です)
ヒーローシップ(ダークサイド) | 体力 | 機動力 | 攻撃力 | アビリティ |
シミター | A | C | S | S |
TIEサイレンサー | A | A | A | A |
スレーヴ1 | S | D | D | S |
TIEアドバンストX1 | C | A | B | B |
TIEファイター(アイデン) | C | B | B | C |

全機体中最高の火力。
ヒーロー機の撃滅にも、目標の破壊にも不可欠な機体です。
ファルコンを一瞬で撃墜できる爽快感は他の機体では味わえません。
シミター のステータス
ライフ
総ライフ:5,000
(機体3,750 + シールド1,250)
旋回能力
約86度/秒(ファイター並み)
通常攻撃(レーザー砲)
通常攻撃のDPS:1,125
オーバーヒートまでの時間:1.66秒
全機体中最高の瞬間火力です。
連射速度も優れているため、敵を味方と連携して撃墜したときにキルアシストになりにくくなります。
圧倒的なDPSと引き換えに、すぐにオーバーヒートしてしまいます。
エイムが苦手な人には扱いづらい機体かもしれません。
スキル1(L1):闇の弟子
効果:敵機の強調表示+全弾クリティカルヒット(ダメージ+20%)
リチャージ時間:15秒
ターゲットをロストしなくなり、ダメージが増加します。
Aウイングなどの「ハードロック」と同じ性能です。
「フュリアス・アタッカー」のカードを付けることで、アビリティ使用から最大4秒間オーバーヒートしなくなります。
目標攻撃や対ヒーロー機への決定打として非常に有効です。
スキル2(R1):デュアル・プロトン魚雷
与ダメージ:720
リチャージ時間:15秒
中程度のダメージを与える魚雷を発射します。
通常攻撃のダメージが高いため、敵に対して撃つことはまずありません。(むしろ撃つべきではありません)
目標攻撃のついでとして発射するくらいにしか使わないです。
スキル3(L1+R1):ステルス・ドライブ
効果①:敵からの照準やミサイルロックの防止
効果②:ステルス・ドライブ終了時に通常攻撃のダメージ増加
リチャージ時間:15秒
機体が透過し、敵から見えにくくなります。
完全に透明になるわけではなく、上手な敵にはステルス越しに攻撃されることもあります。
ステルス・ドライブの発動中に通常攻撃を行うと自動的にアビリティが解除され、少しの間ダメージが増加します。
目標攻撃や敵ヒーロー機への攻撃を行うときは「闇の弟子」のアビリティと併せて、積極的に使用するといいでしょう。
※ステルス中には体力の回復は行われません。
シミターのアビリティカード
タクティカル・ジャマー
解放レベル:2
レアリティごとの評価
敵からのロックオン時間遅延 | |
エピック | +200% |
レア | +150% |
アンコモン | +100% |
コモン | +50% |
未使用 | +0% |
カードの解説・使用した感想
魚雷関係のカードは入れる理由がありません。
被弾を恐れるのであれば、「ステルス・ドライブ」を使えばミサイルロックを解除できます。
エンジンアップグレード
解放レベル:2
レアリティごとの評価
エンジンパワーの強化 | |
エピック | +12% |
レア | +6% |
アンコモン | +3% |
コモン | +1.5% |
未使用 | +0% |
カードの解説・使用した感想
速度を上げることで、移動時間を短縮することができます。
照準コンピューター
解放レベル:5
レアリティごとの評価
ミサイルのロックオン時間 | |
エピック | -50% |
レア | -35% |
アンコモン | -20% |
コモン | -10% |
未使用 | 0% |
カードの解説・使用した感想
強化魚雷
解放レベル:5
レアリティごとの評価
「デュアル・プロトン魚雷」のダメージ | |
エピック | +40%(1008) |
レア | +20%(864) |
アンコモン | +10%(792) |
コモン | +5%(756) |
未使用 | +0%(720) |
カードの解説・使用した感想
高速火器管制
解放レベル:10
レアリティごとの評価
連射速度増加 | |
エピック | +20% |
レア | +15% |
アンコモン | +10% |
コモン | +5% |
未使用 | +0% |
カードの解説・使用した感想
フュリアス・アタッカー
解放レベル:15
レアリティごとの評価
発動時間 | |
エピック | 4秒 |
レア | 2秒 |
アンコモン | 1秒 |
コモン | 0.5秒 |
未使用 | 0秒 |
カードの解説・使用した感想
リペアシステム
解放レベル:15
レアリティごとの評価
自動回復開始時間 | |
エピック | 4秒 |
レア | 4.5秒 |
アンコモン | 5秒 |
コモン | 5.5秒 |
未使用 | 6秒 |
カードの解説・使用した感想
このカードを付けても一時しのぎにしかならないことが多いです。
インビジブル・アサシン
解放レベル:20
レアリティごとの評価
ダメージ増加 | |
エピック | +40% |
レア | +20% |
アンコモン | +10% |
コモン | +5% |
未使用 | +0% |
カードの解説・使用した感想
アドバンスト・キャパシター
解放レベル:20
レアリティごとの評価
オーバーヒートまでの時間 | |
エピック | +40%(2.2秒) |
レア | +20%(1.9秒) |
アンコモン | +10%(1.8秒) |
コモン | +5%(1.7秒) |
未使用 | +0%(1.6秒) |
カードの解説・使用した感想
「高速火器管制」と組み合わせれば、Yウイングを1度の射撃で撃墜できます。
オススメカード構成
・高速火器管制
・フュリアス・アタッカー
・インビジブル・アサシン

「闇の弟子」発動時の最大火力を出すためのカード構成です。
敵ヒーロー機への奇襲攻撃はもちろん、攻撃目標をゴリゴリ削ることができます。
シミターの強さ
なんといっても瞬間火力の高さが魅力です。
こちらに気づいていない敵に対して攻撃すれば、ほぼ一撃で仕留めることができます。
シミターはキルストリークを稼ぐことよりも、敵ヒーロー機を仕留めることに重点を置くべきです。
都度スコアボードを確認することで、敵陣営からヒーロー機が出撃してきたときにすぐに迎撃できるようになります。
「ステルス・ドライブ」を発動すれば、敵から視認されにくくなります。
そのまま敵に奇襲するもよし、味方リス付近まで戻って回復するもよしの優秀なアビリティです。
対ヒーロー機の相性
対 ハン・ソロのミレニアム・ファルコン
体力の高いミレニアム・ファルコンですが、上記オススメカード構成で対処すれば一撃で撃墜できます。
旋回性能もシミターのほうが優れているので、近距離戦でも負けません。
相手に先に視認されると「特殊改造」でやられてしまうことがあります。
大きなダメージを受けたら旋回して回避行動をとりましょう。
対 レイのミレニアム・ファルコン
ファルコンが回復アビリティをタイミングよく使えば、シミターの最大火力が耐えられることがあります。
ですがファルコンからの反撃は来ないため、回復後に追撃すれば難なく撃墜できます。
レイのファルコンは強力な攻撃手段を持たないため、1対1で撃墜されることはほぼないでしょう。
対 ランドのミレニアム・ファルコン
体力の高いミレニアム・ファルコンですが、上記オススメカード構成で対処すれば一撃で撃墜できます。
ランドの加速アビリティ「コアキシウム注入」は遠くからでも目立つので、見つけ次第ステルスで近づいて対処しましょう。
旋回力は、
ランドファルコン(「エリートパイロット」搭載)>シミター>ランドファルコン(「エリートパイロット」未搭載)
の順です。
ファルコンと近距離戦をすることはまずありませんが、旋回力で負ける可能性があるということは覚えておきましょう。
対 ポー・ダメロンのブラックワン
対 ルーク・スカイウォーカーのXウイング
ルークが「ベテラン・アストロメク」(回復強化)のカードを付けていた場合、シミターの攻撃が耐えられてしまうことがあります。
旋回力では勝てないので、耐えられた後のドッグファイトは絶望的です。
対ルーク機戦ではステルス状態で様子を見つつ、ルーク機が回復アビリティを使い終わった直後に奇襲を仕掛けると安定して倒せます。
「オビワンの導き」が当たると体力を6割ほど削られます。
ロックオン時間なしの魚雷が近づいてきたらすぐにステルスを発動し、追撃されないようにしましょう。
対 ヨーダのイータ2
機動性能が高く攻撃を当てにくいです。
「イオン・パルス」を発動されてしまうとシミターの全アビリティが使えなくなるため、一方的に攻撃を受けてしまいます。
上手なプレイヤーはハードロック表示が出た瞬間に回避行動をとり始めるので、「闇の弟子」の発動が裏目に出ることがあります。
イータ2は体力が低いため、「闇の弟子」は使わずに「ステルス・ドライブ」のみで奇襲したほうが安定すると思います。
対 タリー・リントラのAウイング
ヨーダ同様に機動力の高い機体ですが、タリーも有効な攻撃手段を持っていません。
タリーに追われたときは蛇行しながら味方の多い場所に移動すると生き延びやすくなります。
シミターの対策
シミターを見つけたとしても、正面から撃ち合うのは絶対に避けましょう。
シミターのほうが瞬間火力が高いので、まず勝てません。
シミターがステルス状態を解除した後が攻撃チャンス。
機動力は大したことがないため、後ろに張り付いて攻撃すると倒しやすいです。
攻撃中に「ステルス・ドライブ」を発動されてしまっても、完全に透明になるわけではありません。
機体が半透明(青色)でうっすらと見えるはずですので、しつこく追いかけて攻撃を加えましょう。
ある程度ダメージを与えていれば、ステルス状態の機体から煙が出てきます。
煙を目印に追いかけると見失うことが減るはずです。
シミターの天敵はYウイング。
イオン・タレット砲を当てればステルス状態に移行できなくなります。
機体が大きく攻撃が当たりやすいため、簡単に倒せると思います。
ヒーロー機で対処するのであれば、ヨーダのイータ2がオススメです。
ステルス中にヨーダの「イオン・パルス」がヒットすると、機体が青白く光り視認しやすくなります。