ARC-170のステータス
HP:1900(機体1330 + シールド570)
通常攻撃のDPS:530
スキル1(L1):アストロメク・リペア
リチャージ時間:15秒
機体のライフを少し回復します。
発動から回復までは若干のラグがあるので、出し惜しみしないようにしましょう。
スキル2(R1):プロトン魚雷
与ダメージ:360
リチャージ時間:15秒
この魚雷、発射までに時間がかかる割には通常攻撃4発以下の威力しかなく、主要なダメージソースにはなりません。
また、ロックオン通知が敵に届くことで回避行動をとられてしまい、逆に撃墜しにくくなることもあります。
このスキルは信用し過ぎず、固くて遅い敵への追撃程度にとどめておきましょう。
スキル3(L1+R1):タレットガンナー
与ダメージ:計4,050(135×30発)
リチャージ時間:12秒
後部タレットを起動し、一時的に後方の最も近い敵を自動的に攻撃します。
タレットからの攻撃が全部当たれば4000ダメージ超。ハイエナ級ボマーはもちろん、TIEアドバンストでさえも撃墜可能な火力です。(精度が高いとは言っていない)
自機を狙ってくる敵を高い攻撃力で返り討ちにできるこのアビリティは、ARC-170の生命線ともいえます。
敵が後方近くにいない場合は攻撃しません。ある程度敵の動きを予測して発動しましょう。
・後ろからの攻撃を受けたとき
– 「アストロメク・リペア」と組み合わせるとより効果的
・敵とのすれ違いざま
– 正面から撃ちあってお互いの体力が削られているときに、こちらだけ攻撃を継続できる優位性
・敵が後ろからくることが分かっているとき
– 「遠くに敵がいる…でも180°旋回しなきゃ」ってとき
・ライロス1ラウンドの目標攻撃
– 2つの目標と自機が一直線に並ぶように移動して発動。
両方の目標に対してダメージを与えられます。
ARC-170のアビリティカード
カード名 | 解放レベル | カードの解説・所感 | ||||
各レアリティの効果 | ||||||
未使用 | コモン | アンコモン | レア | エピック | ||
ディフェンス アップグレード |
2 | |||||
「アストロメク・リペア」のライフ回復増加率 | ||||||
+0% | +15% | +30% | +60% | +100% | ||
<おすすめ> ウェポンシステム |
2 | |||||
「タレットガンナー」ダメージ増加 | ||||||
+0% | +5% | +10% | +15% | +20% | ||
強化魚雷 | 2 | 元々の威力が低いため、カードで強化しても恩恵はほとんど得られない。 | ||||
プロトン魚雷 ダメージ増加 ※()内は与ダメージ実数値 | ||||||
+0%(360) | +5%(378) | +10%(396) | +15%(414) | +20%(432) | ||
<おすすめ> 船体強化 |
5 | 元々低い体力の底上げに。 | ||||
最大ライフ増加 ※()内は最大ライフ実数値 | ||||||
+0%(1900) | +5%(1995) | +10%(2090) | +13%(2147) | +20%(2280) | ||
エンジンアップグレード | 10 | 効果を感じにくい。 | ||||
エンジンパワー(最大速度・加速力・減速力)強化 | ||||||
+0% | +1.5% | +3% | +6% | +12% | ||
タクティカル・ジャマー | 15 | 魚雷の攻撃力が死んでいるこのモードでは搭載する意味なし。 アフターバーナーで躱した方がよい |
||||
敵からのロックオン時間遅延 | ||||||
+0% | +50% | +100% | +150% | +200% | ||
照準コンピューター | 15 | 魚雷の攻撃力が死んでいるこのモードでは搭載する意味なし。 | ||||
プロトン魚雷のロックオン時間短縮 | ||||||
+0% | -10% | -20% | -35% | -50% | ||
<おすすめ> チューンド・レーザー |
20 | 大幅な火力増加ではないが、他のカードがそれほど使えないため消去法的に使用することが多い。 注:このカードを付けても「タレットガンナー」の火力は上がりません! |
||||
メインウェポンの攻撃力増加 ※()内は与ダメージ実数値 | ||||||
+0% (98) |
+2% (99) | +4%(101) | +7%(104) | +10%(107) | ||
リペアシステム | 20 | 元々の火力が低く狙われるとすぐに撃墜されてしまうため、自然回復の機会自体が少ない。 | ||||
自然回復の開始時間(秒) | ||||||
6 | 5.5 | 5 | 4.5 | 4 |
ARC-170の運用方法
カミーノ:防衛側
敵が密集しているところに切り込んでいって、タレットガンナーで後ろの敵を牽制しながら他の敵を攻撃する、といった運用が基本です。
エイムが得意でなければ、このマップでの選択機体はYウイングとの2択になるでしょう。
ボマー(Yウイング)と比較すると通常攻撃のDPSや敵に狙われた際の生存性能が高い代わりに、敵ヒーロー機への決定打に欠けます。
ライロス:攻撃側
1ラウンド目ではARC-170の真価が発揮されます。
まずは開幕。いきなり目標に突撃するのではなく、周りにあるタレットを狙いましょう。
上手くいけば30秒足らずで1000ポイント近くを稼ぐことができます。
①タレットの一つに照準を合わせ、通常攻撃(レーザー砲)を1秒に1発ずつくらいの頻度で行う
※開幕時ではタレットは射程外なので、すぐに撃っても当たりません。
②攻撃時、画面のHUDに「ダメージ」と出たら、壊れるまでレーザー砲で攻撃する
魚雷はこのタイミングでは撃たない。
③壊したら残りのタレットに標準を合わせて、レーザー砲と魚雷で攻撃。
たぶんこれだけでは2つ目のタレットは壊れません。
④タレットにぶつかる前に180°反転。同時に「タレットガンナー」(L1+R1)を起動。あとはタレットガンナーが自動的に壊してくれる。
ARC-170への対策
ARC-170の機体性能は至って平均的なものの、前述の「タレットガンナー」が優秀なために背後をとっても安心できません。
安定してARC-170を狩るためには、以下のタレットガンナー対策を心がけるとよいでしょう。
①高火力機体(シミター等のヒーロー機やトライファイター)で一気に倒す
②ハイエナボマーでECMを発動させて一方的に倒す
③タレットガンナーで狙われる条件に該当しないように立ち回る
※③に関しての補足
タレットガンナーで狙われる条件は
「後部タレットを起動し、一時的に後方の最も近い敵を自動的に攻撃」
なので、
・ARC-170の側面から攻撃する
・ARC-170と自機の間に味方機が入るように立ち回る(高度かつ味方に被害が及ぶため非推奨)
ようにすると安定して狩れます。