ライロス – ルクレハルク級バトルシップ
銀河共和国が船からの救難信号を受けて向かった先には、巨大なルクレハルク級バトルシップの罠が待ち構えていた。
共和国と分離主義勢力のライロスを賭けた壮絶な戦いが始まる・・・
ラウンド別立ち回り
ROUND.1 トラクター・ビームを破壊せよ
攻撃側チケット:150
共和国軍はルクレハルク級バトルシップの船体入口(?)付近にある2基のトラクター・ビームを破壊するのが目的です。
2基の目標が接近しているため目標攻撃を行う共和国軍機が密集しやすく、乱戦になりがちです。
攻撃側(共和国軍)立ち回り
2基のトラクター・ビームに攻撃を集中させていけばいい…のですが、開幕してすぐに目標へ突撃してしまうと敵の集中砲火にあってしまいます。
最初は周囲のタレットを破壊し、敵が散開してから目標への攻撃を行うようにしましょう。
敵に追われているときは、2つの目標の間にある戦艦を盾にするようにして、敵の射線を遮るようにすると生き延びやすいですよ。
攻撃側 オススメ通常機
ファイターのARC-170がオススメです。
アビリティの「タレットガンナー」が優秀で、2基の目標を同時に攻撃することができます。
防衛側がシミターなどのヒーロー機を出してきたときは、Yウイングに乗り換えて「イオン・タレット」を使うと楽に倒すことができます。
攻撃側 オススメヒーロー機
唯一2,000ポイントで出すことができるヨーダは敵機の撃墜に向いています。
目標周辺に敵が多い場合はヨーダを使って一掃しましょう。
チケットが減ってきて不利な状況になったら、ソロのファルコンで目標に特攻するのも手です。
「同時斉射」を使えば一気に目標のダメージを10%ほど減らせます。味方が負けそうなときの最終手段にとっておきましょう。
防衛側(分離主義勢力)立ち回り
まずは目標近くにある敵戦艦を攻撃するのがオススメです。
戦艦に付いている砲台を壊すと150ポイントが手に入るので、積極的に狙いましょう。
ルクレハルク級の外に出て遠くの敵を狙うよりも、敵戦艦付近で待ち構えるほうがキルしやすいです。
防衛側 オススメ通常機
トライ・ファイター一択です。
目標を攻撃する敵の背後に回り込むようにすると狙いをつけやすいです。
防衛側 オススメヒーロー機
敵が密集しやすいマップのため、スレーヴ1の「サイズミック・チャージ」が面白いように決まります。
敵から狙われやすいため、サイズミック・チャージを撃った後は味方リスポーン地点の近くまで退いたほうがいいです。
ROUND.2 アンテナのパワー・ジェネレーターを破壊せよ
追加チケット:120
戦いの舞台はルクレハルク級の後部に移ります。
目標付近にはアンテナや柱など、障害物が多数あります。ぶつからないように気を付けましょう!
攻撃側(共和国軍)立ち回り
目標周辺の柱を盾にして、敵の射線を遮るように動くといいです。
手前側の目標は低高度から、奥側の目標は高高度から攻撃を加えるように立ち回ると敵に見つかりにくく、効率的にポイントを稼げます。
目標周辺にはタレットが全部で12個あり、ポイント稼ぎに適しています。
攻撃側 オススメ通常機
1ラウンド目と同様、ARC-170かYウイングがオススメです。
攻撃側 オススメヒーロー機
目標の攻撃に専念するならルークのXウイング、キルを重視するならヨーダのイータ2に乗るといいでしょう。
防衛側(分離主義軍)立ち回り
通常機体は目標よりも前線に出て、敵の侵入を防ぎましょう。
Yウイングに返り討ちにされることも多いでしょうが、デスは気にしなくても大丈夫です。
一方、ヒーローシップは目標よりも後方にいたほうが安全でしょう。
前線をかいくぐって後方のジェネレーターを狙ってくる敵機を待ち構えるだけでも、充分にポイントを稼げます。
攻撃側 オススメ通常機
1ラウンドに引き続き、トライファイターに乗っていれば大丈夫です。
防衛側 オススメヒーロー機
TIEサイレンサーかシミターがオススメです。
敵もヒーローシップを繰り出してくるようになるので、高火力ヒーローシップで対抗しましょう。
1ラウンドに比べてマップが広くなるため、スレーヴ1は活躍させにくいです。
ROUND.3-1 コントロール・タワーを停止せよ
追加チケット:130
ルクレハルク級中央にある2基のコントロール・タワーにダメージを与えていきます。
攻撃側(共和国軍)立ち回り
味方リス側から目標に攻撃を加えていきましょう。
目標より敵リス側によってしまうと集中砲火をうけてしまいます。
防衛側(分離主義軍)立ち回り
目標(コントロール・タワー)よりも攻撃側リスに近づくことで、敵を目標から遠ざけましょう。
参考動画
攻撃側(共和国軍)参考動画
防衛側(分離主義勢力)参考動画