バトルフロント2を購入しようと考えている方へのゲーム紹介、スターファイターアサルトで活躍したいと思っているプレイヤーへの簡単なアドバイスをまとめました。
バトルフロント2について
バトルフロント2とは
Electronic Artsから2017年11月に発売された、スターウォーズの世界観に没入できるアクションゲームです!
略称は「バトフロ2」「SWBF2」です。
映画やクローン・ウォーズなどのアニメ作品に出てきた惑星を舞台に、ヨーダやダース・ベイダー、クローントルーパーなどのキャラクターを操作することができます。
プレイ可能ハードはPS4、XboxOne、PCです。このサイトでは、PS4での操作を前提として話を進めていきますね。
バトルフロント2を購入しようと考えているプレイヤーへの注意
バトルフロント2の容量は他のゲームに比べると非常に大きく、2020年5月時点で115GBあります。
バトルフロント2を購入する前に、ストレージの空き容量を確保できるか確認しておくとよいでしょう。
課金システムについて
ゲームのリリース直後、課金システムがユーザーに不評で大炎上しました。
当時の運営の対応が酷く、Redditの運営コメントは「最も低評価を集めたコメント」としてギネス世界記録に認定されました。
バトルフロント2をプレイしたことのない方でも、炎上騒動は知っているのではないでしょうか…?
現在、課金システムを巡る批判は全くと言ってもいいほどありません。
すべてのキャラクターが最初から使用可能ですし、ガチャによるPay to Win要素も削除されました。
新マップなどの大型アップデートはすべて無料で提供されています。
課金しないと楽しめない…などといったことは全くありません!
※キャラクターの一部スキンやエモートは課金により獲得できます。(「Celebrationエディション」の購入)
強さが変わるわけではないので、キャラに思い入れのある人は購入を検討してみてもよいでしょう。
モードについて
ナブーやヤヴィン4などの惑星を舞台に原作同様の地上作戦を進めていく「ギャラクティック・アサルト(略称:GA)」や、エピソード6『ジェダイの帰還』内で描かれたエンドアの戦いの後日譚を追体験する「イウォーク・ハント」など、様々なゲームモードがあります。
このサイトでは、宇宙戦闘機がミッション形式で戦う「スターファイター・アサルト(略称:SA)」「ヒーロー・スターファイター」をメインに解説していきます!
オフラインモードのボリュームについて
バトルフロント2はオンラインモードがメインのゲームですが、オフラインモードも充実しています。
ゲームオリジナルキャラクターのアイデン・ヴェルシオを主人公とする「ストーリーモード」は全16チャプターで構成されており、ボリュームとしては充分です。
「ジャクーの戦い」など、映画では描かれることのなかった戦いを体験することができます。
AIプレイヤーを相手に戦う「アーケードモード」もストレス発散にいいでしょう。
ハン・ソロやカイロ・レンなど、映画で活躍した様々なプレイヤーを操作できます。
スターファイターを操作するアーケードモードももちろん実装されています。
「スターファイターアサルトをやりたいけどオンラインで活躍する自信がない…」といった悩みがあるときは、オフラインモードで練習するといいでしょう。
プレイ人口について
発売から2年以上たっているため、マッチングしにくくなってきています。
2020年は映画公開の効果などで一時的にプレイヤーが増加しています。
※海外の統計サイトによれば、月間のアクティブプレイヤーは50万人ほどらしいです。
2020/05/30追記:フリープレイに登場!
2020年6月のPS4フリープレイタイトルに、バトルフロント2が選ばれました!
映画の公開終了やアップデート完結などの影響で過疎り気味だったこのゲームですが、新規プレーヤーが増えて活気が戻るといいですね!
(外部サイト:PlayStationBlog) PS Plus 2020年6月のフリープレイに『STAR WARS™ バトルフロント™ II』、ディスカウントに『CoD: WWII』が登場!
ゲームのアップデートについて
発売当初の課金システムが大炎上したこともあってか、無料アップデートが現在も続いています。
アップデート状況については 公式フォーラム(英語) を見るのが手っ取り早いです。
2020年4月のアップデートをもって、大型アップデートが終了しました。
バグの改善など、細かい修正パッチは続くようです。
バトルフロント2をプレイしていて困ったときは
プレイしていて分からないことがあったときは、5chのスレッドで質問するといいと思います。
スターファイターアサルトに関する質問があればこのサイトへコメントしてもらってもいいですし、Twitter(@cacao___lion)へメンションを飛ばしてもらっても大丈夫です。
スターファイターアサルトに関する知識は誰よりもあるはず…です。
サイト運営者について
cocoa___lion のIDで、発売以来ほぼ毎日スターファイターアサルトをプレイしています。
プレイ時間は1,000時間を超えている(はず)
ファイターやインターセプターのレベルは400以上で、ほぼすべてのヒーローシップを100レベル以上にしています。
野良で参加した場合の自チーム勝率は8割ほど、スコアトップ率は98%以上…くらいだと思います(体感)
スターファイターアサルト以外のモードは下手なので、このサイトではスターファイターアサルトについてのみ解説します。
たまにYouTubeでプレイ動画の公開や生配信をしているので、興味があれば見にきてください!
スターファイターアサルトについて【未経験者向け】
スターファイター・アサルトとは
XウイングやTIEファイター、ミレニアム・ファルコンなどの戦闘機を操り、ミッション形式の非対称対戦を繰り広げられるモードです。
<↓公式トレーラー↓>
スターファイター・アサルトのゲームシステム・勝利条件について
プレイヤーは攻撃側と防衛側の2チームに分かれて戦います。
各マップには3~4フェーズで構成されており、攻撃側が各フェーズの攻撃目標を破壊することでフェーズが進行します。
攻撃側が全フェーズの攻撃目標を破壊できれば攻撃側の勝利、目標をすべて破壊する前に攻撃側の機体が一定数撃墜されると防衛側の勝利です。
攻撃側は「目標付近の敵を排除しつつ、目標条件を達成する」
防衛側は「敵機を多く撃墜し、目標を守る」
ことを意識する必要があります。
マップごとの攻略方法も当サイトで更新していきます。
スターファイター・アサルトで登場するマップ
オリジナル・プリクエル・シークエルから各2マップずつが舞台になっています。
各マップで2戦(攻撃側・防衛側)すると、次のマップに移ります。
1戦あたり10分程度で終わるので、約2時間でマップが1周します。
もう少しマップ増やしてほしかったですね…
スターファイターアサルトにおけるマップの進行順
・フォンドア – 造船施設(オリジナル)
⇓
・エンドア – 第2デス・スター跡地(オリジナル)
⇓
・カミーノ – クローン製造施設(プリクエル)
⇓
・ライロス – ルクレハルク級バトルシップ(プリクエル)
⇓
・未知領域 – リサージェント級デストロイヤー(シークエル)
⇓
・ディカー – レジスタンス基地脱出(シークエル)
⇓
フォンドアに戻る
スターファイターアサルトで登場する機体
各時代と陣営に応じて、全能力が平均的な「ファイター」、機動力に優れる「インターセプター」、体力と魚雷の攻撃力が高い「ボマー」の3種類が存在します。
また、戦闘中にバトルポイントを2,000以上貯めることで強力な「ヒーローシップ」に乗ることができます。
ライトサイド側(共和国軍・反乱軍・レジスタンス)
ファイター
・T-65 Xウイング(オリジナル/反乱軍)
・ARC-170(プリクエル/共和国軍)
・T-70 Xウイング(シークエル/レジスタンス)
インターセプター
・RZ-1 Aウイング(オリジナル/反乱軍)
・Vウイング(プリクエル/共和国軍)
・RZ-2 Aウイング(シークエル/レジスタンス)
ボマー
・BTL-A4 Yウイング(オリジナル/反乱軍)
・BTL-B Yウイング(プリクエル/共和国軍)
ヒーローシップ
・ルーク・スカイウォーカーのXウイング
・ポー・ダメロンのXウイング
・ハン・ソロのミレニアム・ファルコン
・ランドのミレニアム・ファルコン
・レイのミレニアム・ファルコン
・タリー・リントラのAウイング
・ヨーダのイータ2
ダークサイド側(分離主義勢力・帝国軍・ファーストオーダー)
ファイター
・TIE/LN ファイター(オリジナル/帝国軍)
・バルチャー・ドロイド(プリクエル/分離主義勢力)
・TIE/FO ファイター(シークエル/ファーストオーダー)
インターセプター
・TIE/IN インターセプター(オリジナル/帝国軍)
・トライファイター(プリクエル/分離主義勢力)
・TIE/SF ファイター(シークエル/ファーストオーダー)
ボマー
・TIE/SA ボマー(オリジナル/帝国軍)
・ハイエナ級ボマー(プリクエル/分離主義勢力)
ヒーローシップ
・ダース・ベイダーのTIEアドバンストX1
・ボバ・フェットのスレーヴ1
・アイデン・ヴェルシオのTIEファイター
・ダース・モールのシミター
・カイロ・レンのTIEサイレンサー
スターファイター・アサルトの上達方法【初心者向け】
マッチングについて
スターファイターアサルトはバトルフロント2の各モードの中でもプレイ人口が少なく、なかなかマッチングしません。
部屋が見つからないときは設定画面からサーバーを変更して、もう一度部屋を探してみましょう。
時間帯にもよりますが、バージニアサーバー(aws-iad)やドイツサーバー(aws-fra)がマッチングしやすいですよ。
当然ラグが生じやすくなりますが、そこは我慢しましょう。
夜間であれば、オーストラリアサーバーがオススメです。
日本サーバーでマッチングできることは稀ですが、22時から0時くらいの深夜帯が比較的マッチングしやすいです。
※2020年6月追記:バトルフロント2のフリープレイ登場により、人口が大幅に増加しています。
ほぼすべての時間帯で、日本サーバーでマッチングするようになりました!
スターファイターのオススメ設定について
L2のズームモードは「長押し」、ロール無効化は「いいえ」、スターファイターのミサイルは「切り替え」にしておきましょう。
感度は高いほうが若干有利だと思っていますが、自分に合った感度でプレイすることをオススメします。
スターファイターの操作方法・おすすめ設定 のページで一通りまとめているので、こちらも確認してみてください。
スターファイターアサルトで考えるべきこと(特に攻撃側)
攻撃側の勝利条件は
「攻撃側の出撃チケットがなくなる前にすべての目標を破壊する」
ことなので、
「チーム全体のデス数を減らす」
「目標へのダメージを増やす」
の2点を考えましょう。
「チーム全体のデス数を減らす」というのは
・自分視点(事故死の回数を減らす、被撃墜を減らす、…)
・味方視点(味方の脅威になっている敵機を排除する)
の2つを考慮する必要があります。
加速・減速の判断基準
基本的には最高速度で飛ぶ
・次に狙う敵や目標に少しでも早く接近したい
・高速で移動することで、敵からの照準を合わせにくくしたい
の2点が理由です。
旋回するときは速度を落とす
旋回半径が膨らまないようにするためです。
旋回半径が膨らむと移動距離が長くなり、障害物にぶつかるリスクが増加します。
目標を攻撃するときは減速する
ゆっくり近づけば、その分攻撃できる時間も長くなるためです。
敵を攻撃するときは、距離に応じて加減速する
プレイヤーによって、攻撃を当てやすい距離があると思います。
私は中距離~遠距離で攻撃したいので、
「近くの敵を狙うときは減速・遠くの敵を狙うときは加速」
することが多いです。
敵の狙い方
敵機に表示されている白い丸がエイムの目印です。
敵の進行方向に合わせてエイムを少しずつずらしていきましょう。
スターファイターアサルトはエイムアシストが働くため、白丸からずれていても当たりやすいです。
狙い方のコツ①:敵機との距離
敵機との距離は近すぎても遠すぎてもダメです。
敵との距離が近すぎると、敵が大きく旋回したときに自機エイムの移動距離が大きくなってしまうためです。
また、レーザー砲の射程は有限であるため、遠すぎる敵には攻撃が当たりません。
HUD中心にある照準の大きさと、敵機全体の大きさが重なるくらいの距離で狙うのがベストです。
狙い方のコツ②:自機の速度
敵を狙うときは、自機速度を最低まで落とすようにするといいでしょう。
敵との適度な距離を保てるので、狙いがぶれにくくなります。
狙い方のコツ③:ズーム
基本的には、敵を狙うときはL2ボタンの「ズーム」を使うと攻撃を当てやすいでしょう。
ただし、ズームには「自機の旋回速度が落ちる」という性質があります。
遠くの敵を狙うときには精度が上がるので良いですが、近距離の敵を狙うときに旋回速度が低下してしまうのは致命的です。
ドッグファイト中はあえてズームを使わないほうが安定します。
エイムの練習場所
キャンペーンモードの「ドーントレス」序盤がオススメです。
ムービーをスキップしなければいけないのが面倒ですが、ゲーム中は大量の敵が無限沸きします。
最低難易度の「探索者」であれば敵に撃墜されることはまずありません。気のすむまで敵を墜とし、エイム技術を向上させましょう。
アーケードモードであれば「スターファイター・オンスロート」をやるのもいいでしょう。
スターカードについて
機体にセットするスターカードによって性能が大きく変化するので、プレイスタイルに応じて選びましょう。
迷ったら攻撃力強化系のカードを付けておくといいです。
逆に魚雷系のカードは全く使えないので、選択肢からは外しましょう。
ファイター オススメのスターカード
・ウェポンシステム
・チューンド・レーザー
・船体強化
インターセプター オススメのスターカード
・高速火器管制
・チューンド・レーザー
・エリートパイロット
ボマー オススメのスターカード
・ウェポンシステム
・船体強化
・チューンド・レーザー
オススメ機体
プレイスタイルによっても変わりますが、以下の機体をオススメします。
反乱軍:ボマー(Yウイング)
イオン・タレット(L1+R1)がぶっ壊れ性能。TIEアドバンストを1対1で倒せる。
帝国軍:ファイター(TIEファイター)
癖がなく扱いやすい。一斉斉射(L1+R1)が正面での撃ち合いに強い。
共和国軍:ファイター(ARC-170)
後部タレット(L1+R1)により、後ろにいる敵を自動で攻撃してくれる。
分離主義勢力:インターセプター(トライファイター)
ヘビーレーザー(L1+R1)+ヒートシンク(R1)の組み合わせにより、高火力の攻撃を続けられる。
レジスタンス:インターセプター(Aウイング)
シークエルマップは障害物が多いため、機動力の高さを生かせる。
ファーストオーダー:ファイター(TIEファイター)
癖がなく扱いやすい。一斉斉射(L1+R1)が正面での撃ち合いに強い。
ヒーローシップ(ライトサイド):ポー・ダメロンのXウイング
BB-8リペア(L1)とブラック・リーダー(L1+R1)が強い。搭乗中にポイントが溜まりやすい。
ヒーローシップ(ダークサイド):カイロ・レンのTIEサイレンサー
体力・火力・機動力のすべてが高水準。Yウイングのイオンタレットで止まりにくい。
最難関トロフィー「マルチタスク」の取り方
「味方機やタレットを攻撃中」の「ある程度体力が消耗している」敵ヒーロー機体を、「開けた場所」から狙いましょう。
スターファイターアサルト関連のトロフィーを効率よく獲得するコツ
機体レベルの効率的な上げ方
機体レベルとは
戦闘中に稼いだポイントは搭乗機体の経験値として加算され、機体レベルが上がります。
レベルが上がるにつれてスターカードを解放でき、機体を強化できます。(レベル2~40限定)
機体レベルは最大1,000まで用意されていますが、レベル40以上では機体が強化されることはなく、やり込み要素にすぎません。
機体レベルを上げる(=ポイントを稼ぐ)には
各マップの攻撃/防衛目標をしっかりと遂行することが重要です。
攻撃側であれば、目標をずっと攻撃し続けるだけでもかなりのポイントを稼げます。
エイムが苦手なプレイヤーにお勧めです。
敵をキルしたい場合は、AI機体よりもプレイヤー機体を狙うほうが多くのポイントをもらえます。
「ヒーロー・スターファイター」では、敵のキルなどで得られるポイントがスターファイターアサルトの1.5倍です。
ヒーローシップのレベル上げを行いたいのであれば、「ヒーロー・スターファイター」をプレイするいいでしょう。
弱いヒーローシップのレベル上げを行うときは、敵に突っ込むよりもタレットを破壊していく方が稼ぎやすいですよ。
初心者がやりがちな、よくない立ち回り
以下の立ち回りは、勝敗や自分のポイント稼ぎに役立たない立ち回りです。
できる限り避けるようにしましょう。
1. AI機体を積極的に狙う
スターファイターアサルトにはAI機体が参戦していますが、とても弱いです。
何機出撃していようが、勝敗に影響を及ぼすことはほとんどありません。
また、AI機体を撃墜しても得られるポイントが少なく、非効率です。
AI機体を狙う時間があるのなら、敵プレイヤー機体や破壊目標への攻撃を積極的に行うべきです。
2. ミサイルに頼りすぎる
一部機体を除き、ミサイル(魚雷)は命中率も威力も低いです。
特に、ミサイルのロックオンは相手に通知されるので、狙っていることが攻撃する前にばれてしまいます。
レーザー砲で敵を倒すように心がければ、エイム力も自然に上がってくるはずです。
3. 敵と背後の取り合いを行う
敵とのドッグファイトを何十秒も繰り返していること、ありませんか…?
ドッグファイト中は味方の勝利に貢献しておらず、ポイントも稼げません。
旋回力で敵に勝っている自信がないのであれば、距離を取るなどの方法で打開しましょう。
スターファイターアサルトで他プレイヤーを圧倒するためには【中級者以上向け】
スコアを効率的に稼ごう
スコアの獲得方法は大きく分けて4種類あります。
①敵機や攻撃目標、タレットにダメージを与える
②攻撃目標やタレットを破壊する
③敵機を撃破する(アシストでも可)
④特定の条件を満たして敵を撃破する
スコアを稼ぐためには、②と④を強く意識することが重要です。
攻撃側であれば、0キルでスコアトップをとることも可能です!
目標やタレットの攻撃に難しい技術は必要ありません。
敵のキルに自信がないプレイヤーは、目標の攻撃をメインにするといいでしょう。
序盤の立ち回りを事前に決めよう
スターファイターアサルトにおいては、マッチ開始から1分間が最も重要だと考えています。
序盤で敵に前線を押し込まれてしまうと、その後も一方的に蹂躙されてしまいます。
また、序盤にスコアを稼げないと味方とのヒーローシップ争奪戦に負けてしまい、その後の活躍も難しくなります。
このようなことを極力避けるためにも、開幕直後の立ち回りは事前に決めておきましょう。
ヒーロー・スターファイターはシミターゲー
ヒーロー・スターファイターは、ダース・モールの<シミター>をうまく運用できるかどうかが勝敗を分けます。
ステルス化からの奇襲で序盤に敵を1機落とすことができれば、一気に有利になります。
シミター以外のダークサイド側ヒーローシップは、シミターの周囲に布陣することでシミターを守りましょう。
ライトサイド側ヒーローシップは、「いかにシミターに仕事をさせないか」が勝敗のカギです。
ヨーダのイータ2で「イオン・パルス」を使えば、シミターのステルスを看破できるのでオススメです。
[…] […]